ミランコビッチ (プログラマー)のブログ

プログラムのこととか適当に

JSF2とCDIでAOP(Interceptor)

■JSF2(Mojarra)で管理ビーンをCDIにしている時にAOP(Interceptor)してみたヽ(=´▽`=)ノ 参考にしたのはココとココです。(人-)謝謝(-人)謝謝 まずはアノテーション。良く分からないのでオマジナイとして名前(MyInterceptorLog)以外全コピーw import static j…

HTML5でテーブルレイアウトの代案

テーブルレイアウトがダメって良くいわれるけど、 んじゃ、どうすれば良いのか良く分からなかったのでメモ。( ̄ヘ ̄;)ウーン 画面全体を3カラムレイアウトにするなどは兎も角、簡単なアンケートなどのお"名前"、"住所"、"電話番号"などを揃えて入力欄を表示した…

Google Directions APIで嵌ったのでメモ

■Google Directions API の リクエストパラメータを作成する時に「jp」と「ja」を正しく設定しなかったので反映されなかった。(; ̄Д ̄)あーー &region=jp &language=ja それとavoidを両方設定する時の指定のしかたは「,」じゃなくて「|」だった。Σ( ̄ε ̄;|||…

PrimeFacesを使ってみる

JSF

■JFS2のコンポーネントに PrimeFacesを使ってみる。これも凄いな☆⌒d(*^ー゚)b グッ!! PickListのEffectに笑った。柱| ̄m ̄) ウププッ こんなことも出来るだね。♪(* ̄ー ̄)v ■昨日の台風でのツイートで 会社「台風で家かえれないから徹夜いけるよね?」 ってのが…

JFS2.0のIDセパレータ文字とCSS

■前に「javax.faces.SEPARATOR_CHAR」を 設定してIDとIDのセパレータ文字を変更していたのだけど OpenFacesのDayTableを使うとコレが問題になって、イベントの編集した後にボタン押してもOverlayが消えない。( ̄▽ ̄;)!!ガーン しょうがないので設定をやめた。(…

OpenFacesを使ってみる

■JSF2.0で ソースをコメントしようとするとエラーになる。(´ ▽`) なんでかなーっと検索してたら、ココにJSF2.0でのコメント方法があった。 とても助かります♪(o ̄∇ ̄)/ ■OpenFacesを使ってみる jsf1.2の時のトマホークみたいの無いかなーっと探していたら、…

AWSの課金

AWS

AWSの課金についてメールが来ていた。 あれ?1年間は無料じゃなかったっけ?と思って詳細をみてみると 「Amazon EC2 running」の行が2行になっていたので、2つ目の環境から課金されるみたいだ。(´ρ`) また、Regionは米国と日本の2つ使っていたんだけ…

DB接続部分にbutterfly-persistenceを使ってみる

■当分AWSはお預けにすることにした。 今プログラム組んでいる目的は久しぶりのjavaなので、最新のjava技術を使って遊んでみる。なのでAWSも遊んでみたかったんだけどJava se7やGlassfishの方が面白そうなので こっち優先にする。 一通り触ってもまだAWS Elas…

AWSでCDI化

■AWSでCDI化しようとしたら超嵌った。orz まずローカル環境で試してみる。ggr先生に聞くと英語の情報が多くて、英語読めない自分には「jar置いてxmlにリスナー登録しろ」ってこと位しか読めなくって。 その通りやっても動かない。なんでΣ( ̄ロ ̄lll) ガビ…

Tomcatを使うたった1つの理由

AWSのElastic BeanstalkはTomcatしか対応してないのです(/へ\*)ウゥ… (/ー゚\*)チラ、amazonさん awsからアンケートのメールが来ていたのでやろうと思ったら英語だったorz でも、頑張って「glassfish server」って書いておいた。 ■jsfの管理をCDIにする ココを参…

JSF2.0でcssのid指定で嵌ったのでメモ

■JSF2.0で自動作成されるidに「:」が入っているのでcssのIDセレクタ名に使用できない。 <h:form id="form1"><h:inputText id="gid" value="hoge" /><br /> </h:form> こう書くと、作成されるhtmlは <input id="form1:gid"/> となってcssで #form1:gid { width: 300px; } と書いても認識されない。 web.xmlに下記パラメータを追加し、idとidの接続文字列を変更…

Netbeans7.2にGoogleCodeのGitからソースを取り込む(何も無い状態)

■リモートから取得する方法 ローカルのディレクトリを綺麗にしたかったので削除し、リモートから取得する。 NetBeansのメニューからTeam→Git→クローン ■やっと開発環境が整って来た気がする。 取り合えずJSF2.0をちょっといじってみる。 1.2と違って画面遷移…

NetBeans7.2でGoogleCodeのGitメモ

■Gitにコミットするときのauthorの変更 コミットしてGoogleCodeにPushして、見てみると更新者にwindowsのアカウントがwwこれは恥ずかしいorz ローカルにコミットする時に、コンボボックスに直接入力して直せる。 どこか別の場所で登録するのかと思って探し…

Netbeans7.2でGoogleCodeにgit環境を作る

■初めてのgit gitを使ってみたかったので環境を作ってみる。 参考にしたサイトはここ GoogleCodeに作成は問題なく出来た。 続いてNetbeans側 1.ローカルにgitリポジトリの作成 プロジェクトエクスプローラのプロジェクト名を右クリック→ versioning→getリ…

AWSの利用料金通知サービス(Billing Alerts)

■AWSでココに「AWSクラウドの利用料金を監視・通知できるように」とあったのでつかってみる。 サービス毎(RDSやEC2)に設定しないといけない感じか? これはこれで欲しい機能だけど、自分はアカウントで5000円超えたらアラートってのが欲しいなー、個々サー…

■AWSのRDSで嵌ったのでメモ

■ローカルのMySQL WorkbenchからAWSのRDSのMySQLに接続が繋がらなくて嵌った。 AWS→RDS→DB Security Groupsで「default」にIPを追加したら繋がった。 何に嵌ったかというと、自分は新しいGroupを作成しソコにIPを追加していた。 勝手に認識してくれるだろう…

AWSのRDSに上手く繋げられない

■新規プロジェクトでjava EEで作成してAWSに乗っけようとしたら失敗した。 でもjava EE 6 ならjava EEプロジェクトで作らなくても良いっぽい? なので新規プロジェクト→java webのプロジェクトで進める。 そしてnetbeans7.2で速攻こまった。netbeansからの新…

AWSとnetbeans7.2

■Amazon Web Services(AWS)とnetbeans7.2でアプリを作成してみるメモ netbeans7.2の機能紹介の記事を見ていて面白そうなのでやってみた。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20120421/p1 自分はAWSもNetbeansもMysqlも全部初めてだけど、 事前に調べないで行き当た…